どうも、ふぐふぐ(@fgfg_gr)です。
RazerからTHX認証取得したワイヤレスゲーミングヘッドホンが発売されました。
その名も「Opus(オーパス)」。
一目惚れで購入したのでレビューしていきたいと思います。
THX認証取得とは?
THX社が規定する品質をクリアした劇場やAV機器、DVDなどには、THXマークをクレジットすることが許される。
2016年、シンガポールのRazer社によって買収された。
(wikiより抜粋)

ワイヤレスゲーミングヘッドホン「Opus」のレビュー
開封の儀
付属品は下記になります。
- Opus本体
- キャリーケース
- USB Type-Cケーブル
- 3.5mmミニプラグケーブル
- USB Type-A変換アダプター(USB Type-C用)
- 飛行機用ヘッドホンアダプター
- 取扱説明書
- クイックスタートガイド
- Razerロゴステッカー
仕様・デザイン
Opusは折りたたみ可能なワイヤレスゲーミングヘッドホンです。
Bluetoothで無線対応なのですが、3.5mmミニプラグケーブルをつなげば有線でも使用できます。
色は画像だとブラックに見えてしまいますが、ミッドナイトブルーです。
イヤーパッドはレザーレット製、重量は約265g、バッテリー駆動は最長25時間で1日まるまる持ちます。
イヤーカップは約120~130°くらい回転します。(画像左の上下)
ヘッドバンドは11段階で調整可能です。(画像右)
ボタンは左側のイヤーカップに2つ、右側のイヤーカップに3つ付いています。
左側のボタンはアクティブノイズキャンセリング(ANC)ボタンと電源ボタンが付いています。
アクティブノイズキャンセリングとは周辺音(ノイズ)を遮断してくれる機能です。
通勤時に電車の音を遮断したり、家でゲームや音楽に集中したいとき使用します。
僕は普段キーボードはRazerのBlackWidow Eliteを使用していて打鍵音がまぁまぁするのですが、アクティブノイズキャンセリングをオンにしているとほぼ音が聞こえないほどでした。
アクティブノイズキャンセリングボタンを長押しすると環境認識機能というもので長押ししているときだけ有効になります。
環境認識機能とは聞いてる曲を一時停止して周辺音を聞くことができる機能です。
話かけられたときや、電車の車内放送を聞きたいときなどにいちいちヘッドホンを外さなくても聞けるのでとても便利です。
右側のボタンはボリュームボタン(+、-)とアクションボタン(〇)が付いてます
アクションボタンはボタンを押す回数でアクションが変わります。
1回押しで再生/一時停止、着信の応答など、2回押しでトラックのスキップ、3回押しでトラック巻き戻しとなります。
OpusをiPhoneとペアリングしてアクションボタンを試してみましたがすべて問題なく使用できました。
ボタン3つ並んでいて見ないで操作するのでどのボタンかわからなくなりそうですが、真ん中のアクションボタンだけ少し低いのでわかりやすく確実に操作できます!

プラグは3.5mmプラグとUSB Type-Cプラグがあります。
Opusは3.5mmミニプラグケーブルでPCなどとつなげれば有線でも使用できます。
電源を切った状態で有線接続してみましたがちゃんと聞くことができました。
USB Type-CはOpusの充電に使用します。
USB Type-CでPCとつなげて音が聞けるか試してみましたが、聞くことができませんでしたのであくまで充電用になります。
OpusはRazer公式でヘッドホンとなっていますが、マイクもちゃんと付いているので通話やボイスチャットでもちゃんと使用できます。
Opusにはオートポーズ機能が付いていて、Opusを頭部から外すと聞いてる音楽が自動で一時停止になり、戻すと再生されます。
いちいちプレイヤーを触らなくよいので便利な機能です。
Opusアプリ
Opusにはスマホ用アプリが用意されています。
アプリではイコライザーが変更できたり、各種設定(自動オフ、オートポーズ機能の有無)ができます。
Opusを購入したら入れておきたいアプリです。
使用感
まずOpusの見た目が最高です!
質感も高く、ミッドナイトブルーという色に一目惚れしてポチりました。
画像では表現しきれないのが残念すぎます、、画像の100倍かっこいいと思ってください!

Opusの着け心地ですがめちゃくちゃ柔らかいです。
イヤーパッドのレザーもヘッドホンの締め付けもとにかく柔らかくてナチュラルに頭部にフィットしてくれます。
さらに265gと軽量なので長時間着けてても疲れにくいですし、イヤーパッドはすっぽり耳を覆ってくれるので耳が痛くなることもありません。
無線、有線接続が選べるのもポイント高いです。
無線での遅延はほぼ感じませんがゲーム時など気になるなら有線で使用して、音楽を楽しむときは無線を使用したり用途によって使い分けられるので使い勝手抜群です!
音が切れたりすることもありませんでした。
気になる音質ですが、僕個人の感想はとてもクリアで癖がなく万人受けする音質だなと思いました。
PCゲームでも使用してみましたが、迫力ある音質+ノイズキャンセリング機能でゲームへの没入感が半端ないです!
音は好みがあると思うので購入前に是非ご自分の耳でお聞きすることをオススメします。
今回はOpusとPCをつないで使用してみました。
僕のPCはBluetooth接続できないので、以前紹介したCreativeのBluetoothアダプター、BT-W2を使用しました。
OpusはゲーミングヘッドホンなのでPS4やSwitchなどコンシューマーゲーム機での使用もオススメです。
PS4とのつなぎ方は別記事で解説しているので是非見てみてください!
-
-
CreativeのBluetoothアダプタ、BT-W2を使ってPS4でワイヤレスイヤホンを使ってみた
PS4にワイヤレスイヤホンをペアリングするやり方と、それに必要なCreativeのBluetoothアダプタ、BT-W2をレビューしました!
まとめ
今まで何台もヘッドホンを購入してきましたが、Opusが1番よかったと思います。
見た目は高級感が漂い、ミッドナイトブルーがめちゃくちゃかっこいいです!
無線、有線どちらも使えて使い勝手がよく、ゲームでも音楽でも映画でもPCでもPS4でもスマホでも外でも家でも飛行機内でもOpus1つで事足ります。
ホントに買ってよかった、、是非Opusを使ってみてくださいねー!